人々のライフスタイルを一変する
5G商用化への挑戦

2020年をマイルストーンに商用化へと動き出している「5G」。
総務省の技術試験事務やパートナー企業様との実証実験プロジェクトを進めているKDDIでは、
研究室を離れて都市やスタジアム、移動中の電車などさまざまなシチュエーションで
実験を行っています。

王 暁秋

王 暁秋次世代ネットワーク開発部
コアグループ
マネージャー

中野 哲​

中野 哲​次世代ネットワーク開発部
アクセスグループ
課長補佐

宮本 元

宮本 元 次世代ネットワーク開発部
アクセスグループ
課長補佐

※掲載されている情報は、撮影当時のものとなります。

次世代ネットワーク「5G」の実証実験とは、
具体的にどのようなことをしているのですか?

中野 中野

5Gの実験や検証は数年前からすでに始まっていますが、現在の実証実験では、実際に使用される環境を想定して都市やスタジアムなどさまざまなフィールドで検証環境を構築して実験を行っています。私は、そのプロジェクトマネージャーを担当しています。

宮本 宮本

私は、フィールドでの実験に必要な設備の構築を担当しています。5Gで利用する周波数帯の電波を利用する為には基地局から作る必要があるため、実験に使うフィールドに合わせて実験環境を作っています。

王

私は、技術企画と技術開発のプロジェクトマネージャーです。社内の商品企画部門で作られた5Gの商用サービスのイメージに対して技術面から必要な設備、インフラの企画を進めています。

宮本 宮本

5Gは国際的な技術標準がまだ確定していないので、国内外の動きを見ながら自分たちの方針を決める必要があります。王さんは、そういった情報を素早くキャッチして社内にインプットし、技術戦略や商品戦略に落とし込んでいます。

王

4Gは技術標準が確定された後から開発に着手したのですが、5Gは技術標準が定まる前に準備を進めなくてはいけないので、KDDI社内から得られる実証実験の結果や、海外を含めた各社の動きをよく見て、グローバルではこの方向性が正しそうだ、といったことを見極める必要があるんです。

まだ世に出ていないものの実証実験となると、
予期せぬトラブルや壁があったのではないでしょうか?

宮本 宮本

商用環境を想定した実験なので、市街地、郊外、それらの中でも見通しのいいところ、悪いところなど条件分けをした上で、実験の候補地を探すのは意外と大変な仕事です。

中野 中野

候補地は日本全国どこでもあり得るのですが、試験条件に合う場所を見つけるのはなかなか大変ですね。
KDDIがこれまで構築、利用していた設備を有効活用しながら、取り組んでいます。

宮本 宮本

いざ実験が始まると、4Gとの違いが明確に見えてきます。例えば5Gで使う電波は光に似た特性をもっているので、環境の変化を十分に考慮する必要があります。冬場はスムーズにつながっても春から夏にかけて草木が生い茂ってくると、つながりにくくなったりすることもある訳です。

王

私は、それらの実証実験でわかったことを社内にフィードバックして、計画を立てています。草木が生い茂ると使えないのでは困りますから、4Gと組み合わせてサービスを提供したほうがいいんじゃないか、とかですね。

大容量、低遅延、多接続という特徴のある5Gですが、
商用化されたら利用者には具体的にどのような新しい世界が待っているのでしょうか?

中野 中野

IoTの分野では、人間の知覚を遥かに超えたセンサーがたくさん出てきました。それら同士がつながって通信をするようになると、それらセンサーを通じて、人間が知覚する世界が大きく変わるだろうと言われています。

宮本 宮本

今、中野さんがおっしゃったのが「多接続」の事例ですが、「大容量」「低遅延」の観点からは放送事業者さんが大変興味を持っていらっしゃいます。現在はフルハイビジョンの中継放送が主ですが、5Gを利用した4Kや8Kといったこれまでより高精細な映像を低遅延で中継できる世界が来るだろうと予想しています。

王

自宅にいながら、まるで会社にいるように仕事ができるようになり、出勤する必要がない世界が来るかもしれません。3年後にお客さまのライフスタイルを変えて、幸せを届けられる仕事をしているのは、ほんとうにやりがいを感じますね。

宮本 宮本

ただ、5Gは技術仕様がまだ決まっていないので、どんなサービスの世界観になるか未知数なところもあります。私たちは通信事業者としてインフラを構築することを仕事としているので、あとは、それを使ってどんなサービスが出てくるか楽しみです。

飛躍的な技術の進化についていく
スピード感をもって仕事をしています。

2020年の商用化を目指して実証実験を繰り返している「5G」の次世代ネットワーク開発部の面々。取材の最後には、「もう、来年や再来年には『6G』の準備を始めなくてはいけないかも」という言葉が出るほど、未来を見据えています。多くのお客さまに自分たちの手で作り上げた「未来」を届ける仕事に、あなたも挑戦してみませんか?

PROJECT 一覧