スキルアップを支援してもらえるので仕事への意欲がわきます。

技術系 クラウド・アプリケーションエンジニア

大和 礼Rei Yamato

2011年入社

これまでのキャリア

2011年
ネットワーク/
運用業務に従事
2015年
クラウド・アプリケーション/
情報システム部門に所属

※掲載されている情報は、撮影当時のものとなります。

仕事内容を聞かせてください。

コールセンター系のフロントシステムの開発を担当しています。これはKDDIのお客さまセンターでオペレーターの方が使用されているシステムで、実際にお客さまと対応させて頂く際に、そのお客さまの情報や契約状況を参照するためのものです。業務で気をつけているのは、まずシステムを「止めない」ということです。システムは新しいサービスにあわせて日々変化させていく必要がありますが、トラブルなく円滑にサービスを提供することが大前提となります。24時間365日、お客さまのニーズに合わせたシステムを運営できるよう、「止めない」ことが重要だと思っています。

KDDIだからこそ できることを教えてください。

やはり若いうちから色々なことにチャレンジできる、任せてもらえるということです。私の場合ですと、いまの業務についてから北海道から沖縄までを実際に巡って、現地でのお客さまセンターのスタッフの皆さまの言葉を直接聞く機会を頂きました。北海道でも沖縄でも共通していると思ったのは、どの現場もスタッフの方々のチームワークが強く、一丸となっていたことです。スタッフの一人ひとりが、KDDIのファンを獲得するために、お客さまとの対応が終わったあとも「どうしたらもっと良い対応ができたのか?」と振り返りを怠らず、現場の熱意を感じることができました。大きく視野を広げることができた体験だったと思います。

いま挑戦しようとしていることはなんですか?

データベースの資格の取得です。周囲の方に相談しまして、社内での人材育成のプロジェクトに参加し、基礎的なところからデータベースの勉強をしています。スキルアップを会社から支援してもらえることは、「やってみよう」という気持ちの後押しとなりました。もちろん、スキルアッププロジェクトの一環として参加する以上、しっかり結果を残せるように努力したいと思っています。私も色々な部署に行きましたが、システムとしての支援プロジェクトだけではなく、お互いにエールを送り合い、切磋琢磨できるというのは、KDDIの強みでもあると思います。

1日のスケジュール

09:00
タスク確認・ミーティング
10:00
資料作成・レビュー
12:00
ランチ
13:00
社内打ち合わせ
16:00
社内外打ち合わせ
19:00
資格の勉強(スキルアップ)

4つの質問

Q1

座右の銘は何でしょう?

成果は努力に比例する

Q2

学生の頃と違うところは何でしょう?

時間の使い方

Q3

KDDIのいいところは?

自分次第で新しい業務へチャレンジできる

Q4

尊敬する人物は?

両親、新入社員時のアドバイザー

学生のみなさんへのメッセージ

就職活動は様々な業界・職種で活躍されている方々と出会うことの出来る、貴重な機会です。同時に「自己分析」を通して自分の性格、長所、自分の意思や本当にやりたいことが見えてくるとても大切な時期でもあります。私の場合はKDDIの先輩から「一緒に仕事をしたい」という言葉を頂き、そこから迷いなく決めました。一日一日を大事にして、悔いのないように取り組んでください。

PROJECTクラウド・アプリケーションエンジニアに関連したプロジェクト

PEOPLE 一覧