念願だったAIによる監視業務の自動化をめざしています。

技術系 セキュリティエンジニア

浦川 順平Jumpei Urakawa

2011年入社

これまでのキャリア

2011年
セキュリティ/KDDI研究所へ出向
2018年
セキュリティ/KDDIデジタルセキュリティ へ出向

※掲載されている情報は、撮影当時のものとなります。

キャリアについて聞かせてください。

入社当初は、KDDI総合研究所にて学生時代からテーマにしていた、サイバーセキュリティの最新技術の研究開発に取り組んでいました。次世代インターネットのセキュリティや、複数のコンピュータから一斉にデータを送信してサーバーをパンクさせるDDoS攻撃の対処法などを研究。直近では、AIによる高度なサイバー攻撃の分析や監視業務の自動化技術の開発を行っていました。2018年4月に部門を異動し、KDDIに対するサイバー攻撃の監視をしながら、AI自動化の実用に向けて、開発を進めています。研究所に在籍していた頃は、本物のデータに触る機会がなく、過去のデータをもとにした仮説検証型の研究になっていましたが、今は監視業務を通じてサイバー攻撃のトレンドが把握できるため、より精度の高いAIの開発に着手できています。

プロジェクトや普段の仕事で成長した点を教えてください。

入社2年目に担当した、海外の大学との共同研究でのこと。疑問があれば、人の発言を止めてでも、どんどん議論していく。そのやり方に圧倒され、全く発言することができませんでした。終わってから、上司からも「あれでは、議論が進まない」と指摘を受け、自分の不甲斐なさに落ち込みました。これを成長の機会ととらえて、次に参加した海外との研究プロジェクトでは、積極的に発言するようにしました。さらに自分が得意とするデータ分析技術を活用して、有用な知見を見出すことにも成功。それにより、海外の研究者からも信頼が得られ、有意義な研究開発を実現することができました。KDDIは、一度くらい失敗してもチャンスを与えてもらえるので、自身の課題を把握して、改善していけば、さらなるスキルアップにつながります。

今後挑戦しようとしていることは何ですか?

国内の通信キャリアはいくつかありますが、1つの企業でスマートフォン、Web、固定電話すべての領域を網羅しているのは、KDDI以外にはないと思います。トータルで対応できるので、インターネットでの知見がスマートフォンにも転用できる可能性があり、影響力の大きな仕事ができると考え、入社しました。現に、そのような形でセキュリティ技術を応用しています。セキュリティ分野は常に新しい技術が求められるため、日々現状問題を把握し、実践的な分析技術を磨いていかなければなりません。めざすのは、研究所時代から開発していたAIによる監視の完全自動化です。年々サイバー攻撃が増えているためリスクも高まっており、同部門のエンジニアからの期待も大きいです。一刻も早く形にしたいと思っています。

1日のスケジュール

08:00
出社
09:00
監視輪番の引継ぎ・情報共有
10:00
最新ウィルスなどの攻撃情報の収集
12:00
ランチ
13:00
AIやツールなどの開発
16:30
退社

4つの質問

Q1

特技などあれば教えてください

球技全般

Q2

尊敬する人物は?

年齢を重ねても自身を成長させている人

Q3

学生の頃と違うところは何でしょう?

生活リズム

Q4

KDDIの魅力は?

国内最大規模の通信事業者

学生のみなさんへのメッセージ

面接の練習なども必要ですが、まずは自分が何をやりたいのか、どんなことに興味があるのかをじっくり考えること。それが重要だと思います。やりたいことや興味があることを明確にすれば、行きたい企業や職種も見えてきます。面接では、学生時代に力を入れてきた研究のことしか話していません(笑)。しかし、限られた内容であっても、取り組んできたことを、情熱をもって語れるなら、面接官に想いは必ず届くはずです。KDDIの職場で、お会いできることを楽しみにしております!

PEOPLE 一覧